
『オリーブにハートの葉っぱがあるの知ってますか?
二枚の葉っぱがくっついて寄り添うように生まれてくる。
それがハートの形に見えるなんて素敵ですよね♪
四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれるって言い伝えがあるように、
ハートのオリーブの葉っぱも見つけると幸せになれるんです。』
3月に小豆島へ二泊三日の旅行に出かけました。
小豆島は、オリーブ発祥の地で有名なので、
オリーブ公園にも行ってきました。
そこでハートの葉っぱが存在することを
ガイドさんに教えてもらったんです。
オリーブ園でハートの葉っぱを見つけたら、ぜひ持って帰ってくださいね。
なんて優しい言葉をもらったのにも関わらず、見つけることが出来ませんでした。
・
・
・
・
それから2ヶ月
会社にもオリーブの木があり、
ふと、小豆島のことを思い出してハートの葉っぱを探していたら、
ありましたよ‼ハートの葉っぱ‼‼
こんな身近で見つけた私は大興奮٩( ”ω” )و
すぐさましおりにして、大事に手帳に挟んでます(^^♪
皆様もオリーブの木を見つけた時は、
ハートの葉っぱを探してみてくださいね(´∀`*)ウフフ
イースタイルでは、
リフォーム
や
リノベーション
など
様々な施工を
手掛けておりますが、
・
コスパ重視の簡易的な施工も
手掛けております(^_-)-☆
・
例えば、
東区の中華料理店さんからいただきました
今回の、ご依頼内容は、
従業員部屋の、間仕切り壁施工
・
お施主T様から
店舗内ではないので意匠性は気にせずに
コスパに配慮して欲しい。との依頼内容です!
・
材料の搬入完了!
先ずは、
壁土台の施工から!!
・
30分後には、
骨組み完成(^^)/~~~
・
午前中には、
壁貼り工事開始(^^
・
午後一で、
片側の壁面施工が完成👍
・
14時には、
裏側の壁面施工も完了(^^
・
今回は、
工期を短縮することにより
人工(大工さん)代の削減
作業車 🚘 の駐車代の削減
・
使用方法や用途に合わせた仕様提案により
材料費の削減
・
お施主様からのご依頼内容を
ヒアリングさせていただき、
様々なご提案をさせていただきます(^^♪
車のボディをコーティングする施工方法は、
一般的に広く普及していますが、
自宅を
ハウスクリーニング
で綺麗にするのではなく、
コーティング
で施工する方法は、
あまり普及していません💦
・
ただ、
コスパ
や
メンテナンス
などなど考慮すると、
✨素敵な✨
施工方法なので、
簡単にご紹介します(^^♪
・
例えば、
浴槽や浴室
これって新品!?
と思う位に綺麗に!
・
まさしく、
再生コーティング(^^
・
ただ、
施工現場を観るまでは、
流石に疑っていましたが💦
・
試しに
賃貸デザイナーズマンションの入退去で施工!
浴室のガラス壁がピカピカ✨
ガラスの存在に気付かず激突しそうです(;^_^A アセアセ・・・
・
ガラス越しの撮影ですが、
水アカが全くない浴室床✨
✨新品同様✨
・
心地よい入浴を楽しむことができそうな
ピカピカの浴槽✨
・
使用方法や使用頻度により差異はありますが、
この状態が5年間は持続できますし、
何よりも清掃が楽(^^♪
・
ハウスクリーニングより
1回での施工金額は高いですが、
長期で考えると、
かなりお得かつ素敵な施工方法だと思います(^_-)-☆
・
浴槽・浴室以外でも、
様々な箇所で施工可能です!
・
再生コーティング
ご興味ある方は、お声掛けください!!
イー・スタイル大曽根店の室内全体に組んである
ケイテン
の撤去作業から開始!
・
そもそも、
ケイテンとは・・・・
亜鉛メッキ鋼板の材料で、天井や壁を造作することです
建築業界用語みたいな言葉になりますので、
建築関係の方しか知らないと思います💦
写真のシルバーの柱みたいなものです
・
ケイテン自体、厚みが薄く軽いので、
軽い天井
軽天
ケイテン
らしいです(^^;
・
以前ここで営業されていたテナントさんは、
このケイテンの下に、
天井を設けていたのですが、
そうなると
天井高が2.4mと
一般の戸建住宅と同じ天井高で
テナントとしては低い💦
ので、
思い切って撤去
という運びとなりました!(^^)!
・
撤去完了👍
・
撤去すると
やはり
開放感があります(^^♪
天井高4m弱のスペースが出現⤴
広い(^^)/~~~
・
ついでに、
壁面のケイテンも撤去(^^
壁面のコンクリートブロックが出現!
・
塗装仕上げ?
左官塗り仕上げ??
コンクリートブロックの素地や素材感を活かしたいので、
迷うところです…..
・
仕事の帰り道に立ち寄り、
夜間、
工事用照明 一灯の明かりの中で、
何もない室内で壁に向かい
迷い
佇んでいる私……
・
・
外を行き交う方からみたら、
ただの
不審者💦💦
・
ふと
我に返ったので、
帰路の車中で考えます💨
◆低層階と高層階とでは売買価格に大きな差があっても固定資産税等は同じ
・
・
マンションを購入すると、
区分所有する床面積に応じた一定の計算に基づき、
固定資産税等が課税されます。
・
同マンション内であれば、
1階でも10階でも50階の高層階でも、
同じ床面積には同じ税額が課税されます。
・
一方、タワーマンション(タワマン)のような超高層マンションの場合、
低層階と超高層階とでは実際の販売価格に大きな差異があります。
価格が倍近くのケースも珍しくはありません。
・
相続税における家屋(建物)の評価は、
固定資産税評価額が基準となります。
したがって、
タワーマンションの低層階でも高層階でも
相続税評価額が同程度額になります。
・
・
そこに目を付けた富裕層が、
節税対策の一環でタワーマンションの高層階を購入する動向が見られました。
低層階よりもずっと高い価格でタワーマンションの高層階を購入・相続し、
低層階と同じ相続税評価額に基づいて相続税を納税するという、
いわゆる「タワマン節税」が多々繰り広げられました。
・
・
・
・
◆階層別専有床面積補正率で階層が上がるたびに床面積を補正
・
・
タワマン節税では税務上否認事例が出ていますが、
固定資産税評価基準そのものの改訂は即座には難しかったと思われます。
平成29年度税制改正では、
タワーマンションの階数によって固定資産税等に格差を設けることになりました。
・
具体的には、
高さが60メートルを超える超高層建築物のうち、
複数の階に住戸が所在しているものについては、
1棟のタワーマンションに係る固定資産税額を
按分する基準となる各専有部分の床面積を、
階層別専有床面積補正率により補正することになりました。
・
階層別専有床面積補正率とは、
階層が1階上がると、
税額の按分のベースとなる床面積が約0.26%UPになるように設定された補正率です。
高層階ほど按分の基準となる床面積が増え、
固定資産税等も増額します。
・
例えば、
40階であれば、1階に比べて固定資産税が約10%増額することになります。
・
・
しかし、
今回の改正では、
相続税評価の基準となる固定資産税評価自体は変わりませんので、
相続税への影響はありません。
・
・
・
・
◆平成30年度から新たに課税されることになるタワーマンションに適用
・
・
この改正は平成30年度から新たに課税されることになる
タワーマンション(平成29年4月1日より前に売買契約が締結されたものは除く)
に適用されます。
・
平成30年以降の新築・引渡物件であっても、
平成29年4月1日より前に売買契約が締結されていれば、
そのタワーマンションについては現行法のままになります。